Tech Insider,Finance
ソフトバンク上場、“米中冷戦”でSBグループのドル箱が直面する視界不良
“ファーウェイ・ショック”が続く中、過去最大級の上場を果たしたソフトバンク。米中デジタル冷戦、5Gシフト、楽天の参入と、事業環境は刻々と変わっていく。
…
“ファーウェイ・ショック”が続く中、過去最大級の上場を果たしたソフトバンク。米中デジタル冷戦、5Gシフト、楽天の参入と、事業環境は刻々と変わっていく。
…
お金や金融のあり方が大きく変わりつつあるいま、FinTechができることはなんだろうか。マネーフォワードフィナンシャル社長の神田潤一氏と、アフリカで電子マネー経済の普及を目指す日本植物燃料社長の合田真氏が語り合った。
…
テックビューロが運営する仮想通貨取引所Zaifから、70億円相当の仮想通貨が流出した事案を受け、業界の重鎮や規制当局の発言が相次いだ。今後、自主ルールや規制のあり方についても見直しの議論が加速しそうだ。
…
どんなレシートも10円で買い取るアプリ「ONE(ワン)」。17歳高校生起業家がスタートしたサービスはたった16時間でサービス停止を余儀なくされた。騒動から3カ月。「怒涛の3カ月」を経て、17歳起業家は何を思うのか。
…
仮想通貨業界の関係者の間では、深い虚脱感がただよっている。2018年夏以降、業界の「再浮上」を目指す動きが加速していた矢先に、取引所Zaifから70億円相当の仮想通貨が抜き取られたからだ。
…
匿名仮想通貨は禁止、ICOプロジェクトは実現可能性を審査し、レバレッジは4倍まで。日本仮想通貨交換業協会が、自主ルールの概要を明らかにした。
起業家、投資家の木村新司氏はシンガポールに移り住み、投資業をさらに加速する。「あまり寝ないんです」と話す木村氏がいま没頭する投資領域とは?妻と子との時間を大切にするため、週末は働かないと言う。
…
地方銀行が隘路(あいろ)に陥っていると言われる。ところが、SBIグループはこの地銀の再生を「フィンテック」を活用してサポートすることで、地方創生の切り札にしようと考えている。その前例のない構想に迫った。
…
つい半年前、仮想通貨業界は創業数年以内のスタートアップの世界だった。しかしこの数ヶ月で、少しずつ大手企業が仮想通貨の交換業者に資本参加する事例が積み上がっている。
…
日本発の仮想通貨c0ban(コバン)を展開するLastRootsが、ネット証券最大手SBIホールディングスの出資を受けることになった。SBI側は役員も派遣する。
仮想通貨の取引所などを運営する際に必要となる金融庁への登録について、百数十社が順番待ち。同庁は、新規の登録業者の審査で、役員へのヒアリングなどを強化する。
…
iOS版アプリをリリースし、VALUが再スタートを切った。小川社長は「健全なコミュニティを、ゆっくりゆっくり伸ばしていきたい」と話す。
仮想通貨はすでに死んでいる」と指摘する人たちがいるが、アメリカの金融関連企業の動きをよく見ると、指摘が正しいどころか、逆に爆発的成長の気配すら出てきている。
…
「証券苦境」と言われる中で、圧倒的な業績を叩き出すSBIホールディングスの爆発的・飛躍的成長を解き明かすキーワードは「エクスポネンシャル」だ。
メガバンクに同期で入社した3人が、3年以内に辞めて選んだ道は仮想通貨のシンクタンクの設立だった。今春にはエストニアに拠点を移して活動している。
経産省の課長が「ブロックチェーンを活用していこうとすると、いろんな規制がネックになってくるので、規制の見直しといったことも含めて、この重点分野でも取り組みを加速している」と述べ、ブロックチェーン活用のための環境整備を進める考えを強調した。
…
金融庁は2018年6月22日、システムリスク対策や顧客保護の態勢が不十分だとして、仮想通貨交換業者のビットフライヤーなど6社に対して、資金決済法に基づき業務改善を命じた。
…
「世界中のもっとも優秀な学者、プロフェッショナル、もっとも欲の深いトレーダーやリスクの取れる投資家、あるいは悪い人が集まってきている。ギリギリの競い合いがあり、そこにイノベーションが起きる」(松本大氏)
…
金融庁は2018年6月7日、仮想通貨交換業者としての態勢が整備されていないとして、みなし交換業者FSHO(横浜市)に対して、資金決済法に基づき登録を拒否した。
コインチェック事件を経て、日本でも仮想通貨やICOの今後に注目が集まっている。「ビットコインの神」と言われるロジャー・ヴァーが支援するWowooの仮想通貨取引所上場に合わせて、トークショーが開かれた。
…
スマートフォン向けのゲームを提供するgumiが、仮想通貨・ブロックチェーン関連企業への投資に特化したファンドを立ち上げた。
5年前に仮想通貨にのめり込んだ。以来、イーサリアムとカルダノという世界で十指に入る、ふたつの仮想通貨の立ち上げに携わった30歳の起業家がいる。
仮想通貨取引所コインチェックは2018年5月18日付の官報で、匿名性の高さなどが指摘されていた仮想通貨Monero(モネロ)、Zcash(ゼットキャッシュ)、Dash(ダッシュ)、Augur(オーガー)の取扱いを廃止すると公告した。
…
コインチェックから巨額の仮想通貨が流出した事件や、その後の金融庁による監督強化で、仮想通貨業界の風景は大きく変わった。この数カ月の動きを中心に、仮想通貨業界の変動を見てみよう。
…
アフリカの貧困をわずかでも減らすために、ブロックチェーンでなにができるだろうか。少しずつではあるが、この問いに取り組む動きが出てきた。