Science
日本では報じられないアメリカ沿岸の海面上昇問題。こんなにある「倒壊しそうな灯台」
アメリカをはじめ世界各国の沿岸部に立つ灯台が、海面上昇とそれがもたらす侵食、高波などで倒壊の危機にさらされている。地球温暖化の影響は知らずのうちに身近なところまで広がりつつある。
…
アメリカをはじめ世界各国の沿岸部に立つ灯台が、海面上昇とそれがもたらす侵食、高波などで倒壊の危機にさらされている。地球温暖化の影響は知らずのうちに身近なところまで広がりつつある。
…
20分後に渋谷のスクランブル交差点をゲリラ豪雨が通過する——そんな危機が差し迫った時、浸水被害をピンポイントで予測するツールが登場した。
本庶佑氏のノーベル医学生理学賞受賞のニュースの裏で、「日本の基礎研究の足場は揺らいでいる」との指摘も根強い。希代の連続起業家、久能祐子さんに現状と課題を聞いた。
…
民間ロケットビジネスの開拓者、欧州のアリアンスペース社。先月末、日本の衛星打ち上げの現場を取材することができた。40年生き残った民間ロケット企業のCEOの言葉と、打ち上げ現場の緊張をレポートする。
…
世界初の小惑星へのロボット投下と観測はするのか?JAXAの「はやぶさ2」プロジェクトチームは21日、小惑星リュウグウ着陸に向けて、ローバーの切り離し成功を確認したと発表した。このニュースが持つ意味を解説する。
…
主鏡は、幅約8メートルの鏡を7枚組み合わせた合成鏡。合成有効口径は約24メートル、バスケットボール・コート1面分ほどの大きさとなる。
2013年、ロシアに落下したチェリャビンスク隕石は、窓を粉々にし、壁を砕くには十分な大きさだった。1908年にツングースカ大爆発を引き起こしたような隕石は、都市全体を破壊する。
…
ホリエモンロケットことMOMO2号機が6月30日午前5時30分ごろ、打ち上げから約4秒後に推力を失い墜落、爆発・炎上した。いま判明している限りの原因と、ロケットを製造するIST社が乗り越えるべき壁とは。
…
小惑星探査機「はやぶさ2」が人類未踏の地の小惑星・リュウグウに到着した。このあと探索のためのミッションが待ち受ける。世界最先端を走る惑星探索は、実は中国も計画している。はやぶさ2に期待される実績と、日米中の現状をまとめた。
…
米ドナルド・トランプ大統領が「宇宙軍」の創設を指示したと報じられた。宇宙軍は宇宙兵器を開発したり、宇宙戦を行う組織なのか?周辺情報からその機能を探ってみよう。
…
グレートバリアリーフに被害を与えているのは、現地の人間の営みだけではない。最大の原因は、気候変動を引き起こすCO2(二酸化炭素)の排出だ。
Facebookが、衛星インターネット事業に本格参入する可能性が色濃くなってきた。SpaceXなど同様の構想を掲げる企業は多いが、Facebookは衛星で何をやろうとしているのか?
…
ホリエモンロケット「MOMO2号機」の試験打ち上げが夏以降に見送りとなった。国内の民間ロケット開発の難しさを現地取材を通じて見ていこう。
2018年3月末、イーロン・マスク率いる民間ロケット会社SpaceXは、FCC(連邦通信委員会)からインターネット衛生網「スターリンク」の4425機の衛星打ち上げ認可を得た。過去打ち上げられた全衛生数よりも多い数の衛生を打ち上げる、彼らの驚きの計画の全貌とは。
…
ダイエットのつきものの「リバウンド」。これを発動させる脳内スイッチにつながるタンパク質が解明された。これは科学が肥満に勝利する第一歩なのだろうか。
…